Pricing Studio
プライシングに対するすべての悩みを解決するWebメディア
2023.06.22(更新日:2024.03.04)

一物多価で商品を販売するメリットを専門家が解説

Rectangle 137-5
Rectangle 137-5
その他・価格業界情報
#プライシング
#一物多価

(この記事は、Youtube動画の一物多価で商品を販売するメリットを専門家が解説の解説記事です。)

「一物多価」という言葉を聞いたことはありますか?一物多価とは、プライシングにおいて、収益を最大化させるために知っておきたい重要な原則の一つとなっています。今回は、そんな一物多価について解説します。この記事は、以下のような方におすすめです。

  • 収益を最大化させる一物多価とは何か知りたい
  • 一物多価が収益を最大化させることができる理由を知りたい
  • 実際に一物多価を導入するための方法を知りたい

一物多価の原則から、一物多価を導入する方法まで、事例を交えつつご紹介していますので、ぜひご一読ください。

一物多価とは

一物多価とは、1つの商品を複数の価格で販売することです。これは、1つのものに対して、1つの価格で販売する一物一価と比較されます。一物一価の状態で収益を上げるためには、値上げを実施するしか方法がなく、値上げできる幅には限界があるため、一物一価で収益を向上させるには限界があります。

そこで、収益を最大化させるためには一物多価を導入する必要があるのです。次に一物多価を導入することで、収益が最大化する原理を解説します。

なぜ一物多価で収益が最大化するのか?

顧客には「高くても買う層」と「安くないと買わない層」が存在します。一物多価で、どちらの層も取り込むことで、単価と数量を最大化させることできるので、収益を上げることができるのです。図表を用いて説明します。

左の図表は、一物一価で販売する場合で、右の図表は、一物多価で販売する場合です。図表からも分かるように、一物多価のほうが面積が大きいことが分かります。「定価より高価で販売する機会」と「価格を下げれば顧客を獲得できたであろう機会」を逃さずにつかむことで、収益の最大化を実現できるのです。次に、一物多価を実現するための方法を、事例も交えながら、紹介します。

どのようにして一物多価を実現するか

事例①ラーメン

ラーメン屋は、一つのラーメンの価格を変えるのではなく、ラーメンの種類にバリエーションを持たせることで、価格を複数設定しています。具体的には、通常のラーメンと異なるトッピングがたくさんついた高めの値段設定の特製ラーメンや女性や子供でも頼みやすい安価な半ラーメンなどがあります。このように商品の内容を変えることにより、高単価と低単価の商品をつくり、一物多価を実現しているのです。

事例②Netflix

Netflixも一物多価を導入しています。Netflixは2023年6月現在、4つのプランを設定しており、プランによって、使用できるデバイス数や画質の良さに差をつけています。「高くても買う層」には商品価値を上げて、高単価なプランを、「安くないと買わない層」には、手軽にはじめられるような廉価なプランを用意することで、単価と数量をそれぞれ最大化しているのです。

このようにして、商品価値やプランを変えて、複数のラインナップを持つことで、一物多価を実現することができるのです。

まとめ

一物一価でビジネスの成果が出てきて価格を再設定したかったり、単純な値上げができなくなったりした際には、複数の価格を設定する一物多価を導入することで、プライシングを見直すことが重要です。

バリューベースの価格設定を実現したい事業者様は、お気軽に、プライシング スタジオにお問い合わせください。

プライシングスタジオが提供するホワイトペーパーも配布中! SaaS∕サブスク業界や⽇⽤消費財業界などの事業成⻑に向けた価格戦略の考え⽅と価格プロジェクトのフレームワークを収録した資料もダウンロードいた だくことが可能です。

ホワイトペーパーダウンロードはこちら

また、プライスハックでは、こうしたプライシングに関わるお役立ち情報やセミナー情報を発信しています。よりプライシングについて学ばれたい方は、下記リンクよりニュースレターをお受け取りください。

ニュースレターを受け取る

SHARE
リンクコピー
Yoshihiro Takahashi

高橋 嘉尋

プライシングスタジオ株式会社

代表取締役CEO

プライシングスタジオ株式会社代表取締役 CEO。2019年、慶應義塾大学総合政策学部在学中に価格1%が企業の営業利益を約20%の改善につながるということを知り、その影響力に魅力を感じ、当社を設立。プライシングスタジオは設立以来、30以上の業界、100以上のサービスの値付けを支援している。著書に「値決めの教科書 勘と経験に頼らないプライシングの新常識」(日経BP)。「日経トップリーダー・ビジネス」にて「値決めの科学」、「ダイヤモンドオンライン」にて「価格戦略のプロが見た「あの値付け」」を連載中。「日経COMEMO」キーオピニオンリーダー。そのほか、テレビ東京「WBS(ワールドビジネスサテライト)」、ABEMA「ABEMA Prime」、NewsPicks「メイクマネー」など多数メディアに出演。2023年Forbesによる「アジアを代表する30才未満の30人」に部門で選出される。

この執筆者のほかの記事

関連記事

その他・価格業界情報
#プライシング
#一物多価

(この記事は、Youtube動画の一物多価で商品を販売するメリットを専門家が解説の解説記事です。)

「一物多価」という言葉を聞いたことはありますか?一物多価とは、プライシングにおいて、収益を最大化させるために知っておきたい重要な原則の一つとなっています。今回は、そんな一物多価について解説します。この記事は、以下のような方におすすめです。

  • 収益を最大化させる一物多価とは何か知りたい
  • 一物多価が収益を最大化させることができる理由を知りたい
  • 実際に一物多価を導入するための方法を知りたい

一物多価の原則から、一物多価を導入する方法まで、事例を交えつつご紹介していますので、ぜひご一読ください。

一物多価とは

一物多価とは、1つの商品を複数の価格で販売することです。これは、1つのものに対して、1つの価格で販売する一物一価と比較されます。一物一価の状態で収益を上げるためには、値上げを実施するしか方法がなく、値上げできる幅には限界があるため、一物一価で収益を向上させるには限界があります。

そこで、収益を最大化させるためには一物多価を導入する必要があるのです。次に一物多価を導入することで、収益が最大化する原理を解説します。

なぜ一物多価で収益が最大化するのか?

顧客には「高くても買う層」と「安くないと買わない層」が存在します。一物多価で、どちらの層も取り込むことで、単価と数量を最大化させることできるので、収益を上げることができるのです。図表を用いて説明します。

左の図表は、一物一価で販売する場合で、右の図表は、一物多価で販売する場合です。図表からも分かるように、一物多価のほうが面積が大きいことが分かります。「定価より高価で販売する機会」と「価格を下げれば顧客を獲得できたであろう機会」を逃さずにつかむことで、収益の最大化を実現できるのです。次に、一物多価を実現するための方法を、事例も交えながら、紹介します。

どのようにして一物多価を実現するか

事例①ラーメン

ラーメン屋は、一つのラーメンの価格を変えるのではなく、ラーメンの種類にバリエーションを持たせることで、価格を複数設定しています。具体的には、通常のラーメンと異なるトッピングがたくさんついた高めの値段設定の特製ラーメンや女性や子供でも頼みやすい安価な半ラーメンなどがあります。このように商品の内容を変えることにより、高単価と低単価の商品をつくり、一物多価を実現しているのです。

事例②Netflix

Netflixも一物多価を導入しています。Netflixは2023年6月現在、4つのプランを設定しており、プランによって、使用できるデバイス数や画質の良さに差をつけています。「高くても買う層」には商品価値を上げて、高単価なプランを、「安くないと買わない層」には、手軽にはじめられるような廉価なプランを用意することで、単価と数量をそれぞれ最大化しているのです。

このようにして、商品価値やプランを変えて、複数のラインナップを持つことで、一物多価を実現することができるのです。

まとめ

一物一価でビジネスの成果が出てきて価格を再設定したかったり、単純な値上げができなくなったりした際には、複数の価格を設定する一物多価を導入することで、プライシングを見直すことが重要です。

バリューベースの価格設定を実現したい事業者様は、お気軽に、プライシング スタジオにお問い合わせください。

プライシングスタジオが提供するホワイトペーパーも配布中! SaaS∕サブスク業界や⽇⽤消費財業界などの事業成⻑に向けた価格戦略の考え⽅と価格プロジェクトのフレームワークを収録した資料もダウンロードいた だくことが可能です。

ホワイトペーパーダウンロードはこちら

また、プライスハックでは、こうしたプライシングに関わるお役立ち情報やセミナー情報を発信しています。よりプライシングについて学ばれたい方は、下記リンクよりニュースレターをお受け取りください。

ニュースレターを受け取る

SHARE
リンクコピー
Yoshihiro Takahashi

高橋 嘉尋

プライシングスタジオ株式会社

代表取締役CEO

プライシングスタジオ株式会社代表取締役 CEO。2019年、慶應義塾大学総合政策学部在学中に価格1%が企業の営業利益を約20%の改善につながるということを知り、その影響力に魅力を感じ、当社を設立。プライシングスタジオは設立以来、30以上の業界、100以上のサービスの値付けを支援している。著書に「値決めの教科書 勘と経験に頼らないプライシングの新常識」(日経BP)。「日経トップリーダー・ビジネス」にて「値決めの科学」、「ダイヤモンドオンライン」にて「価格戦略のプロが見た「あの値付け」」を連載中。「日経COMEMO」キーオピニオンリーダー。そのほか、テレビ東京「WBS(ワールドビジネスサテライト)」、ABEMA「ABEMA Prime」、NewsPicks「メイクマネー」など多数メディアに出演。2023年Forbesによる「アジアを代表する30才未満の30人」に部門で選出される。

この執筆者のほかの記事

関連記事