Pricing Studio
プライシングに対するすべての悩みを解決するWebメディア
2021.05.27(更新日:2023.07.13)

価格の心理テクニックまとめ(威光価格、アンカー効果、閾値、プロスペクト理論など)

価格の心理テクニックまとめ(威光価格、アンカー効果、閾値、プロスペクト理論など)
価格の心理テクニックまとめ(威光価格、アンカー効果、閾値、プロスペクト理論など)
その他・価格業界情報
#価格分析
#消費者心理

初めて買う商品を選ぶ時に、無意識のうちに真ん中の価格のものを選んだ経験はないでしょうか?

また、198円や980円などの価格はよく存在しますが、わざとキリの悪い数字にするのはなぜでしょうか。

実は価格と心理学は密接に関係しています。そのため価格戦略を立てる際に、様々な心理効果を知っておくことはとても重要だと言えます。この記事では、価格に関係する心理効果やプライシングのノウハウについて、実際の事例を交えながら解説します。

価格は品質指標になる

価格は、顧客が商品を選ぶ際、品質指標になります。一般的に、価格と需要量は反比例し、価格が高くなるにつれ需要は減っていくと考えられています。

しかし家具や消費財などでまだ購入したことがない商品や、ほとんど購入しない商品を選ぶ際、この法則が通用しないことが多いのです。それは経験則により、価格は高いと品質が良いと考え、逆に低価格であることは品質への懸念を抱くように、価格が消費者にとって商品の品質を評価する基準になるからです。この場合では価格を上げると単位あたりの売上高も増える可能性があるのです。

プラシーボ効果とは

プラシーボ効果とは本来、商品の品質がそこまで高くないが、価格の高さによって相応の品質があるように錯覚する効果のことです。

ある研究では、同じパワードリンクで価格が値引きされているものと正規価格のものを飲んだ際、正規価格のものの方が効果が現れたとされています。このように価格の品質指標としての効果が時に認知レベルを超えることがあります。

威光効果とは

威光効果とは「一つの領域でのイメージが全体のイメージに影響を及ぼす現象」のことを言います。具体的にいうと、高価格というイメージが、その商品や企業の全体の品質やステータスとしての評価に良い影響を与えるということです。

例えばフェラーリのようなハイブランド商品は、価格が高くなるとむしろ需要上がりますが、その要因は価格が品質指標になっていること以外にもあります。

それは価格がステータスや社会的名声のシグナルになっているということです。高級ブランドでは商品を所有・サービスを享受すること自体がステータスとなります。

このように価格は買い手に付加的レベルの社会的心理効用を与えるため、価格戦略に役立てることができます。

威光価格

威光価格とは、威光効果を活用した際に設定される価格のことです。顧客に対して高品質な商品・サービスであることを示すために、あえて高く設定するという戦略で用いられます。

しかしブランド力が高くない状態で価格を高く設定するのは、顧客の支払い意欲が高くないため危険です。値上げは顧客の支払い意欲が上がってから、それに伴って行うというやり方が良いでしょう。

アンカー効果とは

価格のアンカー効果とは顧客が商品の品質について評価をする時に、アンカーという最初に目にした価格が購買判断に影響する心理効果のことです。

船の錨(アンカー)が語源となっており、最初に錨を海底に下ろして、その範囲内を動く船から名付けられました。

顧客は目の前にある情報が、正しいものか確かめることができない際にアンカー効果は働きます。アンカー効果を利用している例として次のようなものがあります。

松竹梅効果

松竹梅効果とは、松竹梅のように複数の価格帯が存在する時、真ん中の価格帯が一番売れるという現象のことです。

買い手は商品を選ぶ時できるだけ最善の意思決定をしようとするため、中間の価格帯である商品を選ぶことで、品質が劣るものを購入するリスクや、多く払い過ぎてしまうリスクを同時に軽減しようします。

この時、顧客にとって真ん中の価格帯は魅力的に見えるため、複数の適切な価格帯を揃えてアンカーを設置することで、意図的に一定の価格に誘導することができます。

誰も買わないのに収益に貢献する商品

たとえ誰も買わなかったとしてもアンカーとして品揃えに加えることで、収益に貢献する商品が存在します。

それは高額商品です。品揃えに加えることでアンカーとして機能させ、顧客の支払意欲を引き上げることができます。

例えばラグジュアリー店で、あらかじめ予算が決まっている顧客に対して、それをはるかに超える金額の商品を最初に提示すると、予算以上の商品を購入してもらえる可能性が高くなるのです。

アンカー効果を利用した価格戦略

アンカー効果を生かした価格戦略として、顧客に商品の情報や知識がなかったり、その価格帯に関する情報を持っていない場合に、アンカーを設置して、一定の価格に誘導したり、一回あたりの支払意欲を上げる手法が有効です。

しかし顧客には、「商品やサービスを購入したいと思う価格のレンジ」が存在するため、

アンカーを設置する前に、その価格レンジを理解しておく必要があります。

そして、その際のアプローチとして使われるのが、PSM分析です。PSM分析について詳しくはこちらをご覧ください。

また、アンカー効果について詳しい記事はこちらをご覧ください。

閾値とは

価格の閾値とは、それを超えると常に売上に顕著な変化が生じる境界線のことです。

通常100円、500円、1,000円、10,000円というキリのいい価格ポイントの近くで起こる傾向になります。

たった数円の価格改定でも、閾値を超えると大幅に売上が変化するため、売り手にとって、価格の閾値を知ることはとても重要だと言えます。

参考:端数価格とは

端数価格とは閾値を利用した価格戦略の一つで、198円や980円のように端数をつけて消費者に安さを印象づける価格のことを指します。

日本では「8」を端数とすることが多いですが、欧米では1.99ドルや199ドルのように「9」を端数とすることが多いです。スーパーマーケットなどの小売業で多く見られ、比較的低価格の商品に設定されます。

閾値を利用した価格戦略

閾値は値上げ時、値下げ時の両方で閾値を理解しておくことは重要です。

まず売り手が値下げを行う際は、閾値を超えるまで価格を下げないと効果が出にくいです。そのため、端数価格のように閾値を超えるまで価格を下げる手法が有効だと言えます。

逆に売り手が値上げをする場合は、価格が閾値を超えない必要があります。価格の閾値を超えてしまうと、売り上げの急落を招く恐れがあるため、その一歩手前で止める手法が有効だと言えます。特に、売り切り型ビジネスと違って、サブスクリプションビジネスの場合、一度顧客が離れた場合、売上の回復には非常に時間がかかります。閾値を超えたことで離脱した顧客は、価格を戻しても戻ってこない場合が多いためです。

サブスクリプションビジネスで顧客が感じる価値を上げながら、閾値直前まで値上げをしていき、増収する手法で成功を収めているのがNetflixです。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

また閾値、端数価格について詳しい記事はこちらをご覧ください。

プロスペクト理論とは

プロスペクト理論とは、利益や損失に関わる意思決定のメカニズムをモデル化した理論のことです。

この理論では効用という言葉がよく使われますがこれは「消費者が財やサービスを消費することによって得る主観的な満足の度合い」のことを言います。

この理論で大切なことは主に二つです。

1つ目は利得を感じると効用は確実に増えるが、その割合は減っていくということです。これは最初に1万円を得たときの高揚感は、さらに1万円を得たときの高揚感よりも大きくなることを指します。また、逆に損失の場合も同じことが言えます。

2つ目は利得と損失のインパクトが違うということです。1万円をもらった、直後に返さないといけなくなる場面があったとすると、金額的には損も得もしていないが、精神面で喪失感のようなものが残るというものです。

このように同じ大きさの利得と損失を感じたとしても、私たちが損失の際の効用の方が、利得の時の効用よりも大きくなるのです。

現金かクレジットカードか

顧客は現金で支払うよりクレジットカードで支払うことを好む傾向にあります。

その理由は、カード払いは現金払いと比べて、手元からお金が離れることによって生まれる負の効用を感じにくいからです。

カード払いの場合、署名やパスワードを打ち込むだけで決済が完了します。しかし現金払いの場合、財布の中のお金をレジの担当者に渡して、レジに収納される様子を見て初めて決済が完了します。つまり、カード払いは現金払いより、支払いをしているという「感覚」が薄いのです。

そのため同じ金額でも、現金払いの方がお金を支払うことによって生じる負の効用は大きく、顧客はクレジットカードで支払いをしたくなるのです。

プロスペクト理論を生かした価格戦略

プロスペクト理論を生かした価格戦略としてキャッシュバックやムーンプライスのように価格設定や見せ方によって顧客に新たな正の効用を生み出す仕組みを使用することが有効です。

キャッシュバック

キャッシュバックとは商品を購入してもらった後に一定の額を現金やギフトカード、ポイントなどで返すというものです。例えばPanasonicでは、2021年4月23日(金)からテレビやブルーレイレコーダー購入で最大9万円をキャッシュバックするキャンペーンを行っています。

何故最初から値引きをしないで、わざわざキャッシュバックをするのでしょうか。

それは本来ならお金を支払って生まれた負の効用が、商品を所持・消費することで生まれる正の効用によって帳尻が合うという仕組みになっています。

しかしキャッシュバックという仕組みを使うと、この一連のプロセスが終わった後にお金を少し返すので、追加で正の効用が生まれることになります。そのため、顧客の満足度はあらかじめ値引きをしている時より上がるのです。

ムーンプライス

ムーンプライスとは表示価格でも、誰も決して払うことがない価格のことです。180万円で売ることが決まっていても、200万円という価格を見せてから10%引きで180万円にするような手法のことです。

実際、ZOZOTOWNのサイトでは割引を行う時、値引きされた後の価格だけでなく、元々の価格と割引額を表示しています。

これは値引きされるということで普通の決済に加えて正の効用が生じるため、顧客は得をした気分になるというものです。しかしこの手法は大袈裟な価格を設定しすぎると、表示価格での信憑性を失うので注意が必要です。

キャッシュバックや、ムーンプライスに加えてキャッシュレスなどを導入すると、支払い時に負の効用が生まれにくいため購買意欲が上がるため有効だと言えます。

このプロスペクト理論は、多様化する顧客の購買意欲を上げるにはとても有効的な手段なため理解して置くことは大切です。

まとめ

この記事では行動経済学や神経経済学を元に、価格の心理テクニックを紹介しました。心理テクニックは鵜呑みにするのは危険ですが、知っておくことで価格戦略に大きく役立てることができます。

皆様の事業が価格によって、より加速することを願っております。価格についてのご相談はお気軽にプライシングスタジオまでよろしくお願いします。

SHARE
リンクコピー
Yoshihiro Takahashi

高橋 嘉尋

プライシングスタジオ株式会社

代表取締役CEO

プライシングスタジオ株式会社代表取締役 CEO。2019年、慶應義塾大学総合政策学部在学中に価格1%が企業の営業利益を約20%の改善につながるということを知り、その影響力に魅力を感じ、当社を設立。プライシングスタジオは設立以来、30以上の業界、100以上のサービスの値付けを支援している。著書に「値決めの教科書 勘と経験に頼らないプライシングの新常識」(日経BP)。「日経トップリーダー・ビジネス」にて「値決めの科学」、「ダイヤモンドオンライン」にて「価格戦略のプロが見た「あの値付け」」を連載中。「日経COMEMO」キーオピニオンリーダー。そのほか、テレビ東京「WBS(ワールドビジネスサテライト)」、ABEMA「ABEMA Prime」、NewsPicks「メイクマネー」など多数メディアに出演。2023年Forbesによる「アジアを代表する30才未満の30人」に部門で選出される。

この執筆者のほかの記事

関連記事

その他・価格業界情報
#価格分析
#消費者心理

初めて買う商品を選ぶ時に、無意識のうちに真ん中の価格のものを選んだ経験はないでしょうか?

また、198円や980円などの価格はよく存在しますが、わざとキリの悪い数字にするのはなぜでしょうか。

実は価格と心理学は密接に関係しています。そのため価格戦略を立てる際に、様々な心理効果を知っておくことはとても重要だと言えます。この記事では、価格に関係する心理効果やプライシングのノウハウについて、実際の事例を交えながら解説します。

価格は品質指標になる

価格は、顧客が商品を選ぶ際、品質指標になります。一般的に、価格と需要量は反比例し、価格が高くなるにつれ需要は減っていくと考えられています。

しかし家具や消費財などでまだ購入したことがない商品や、ほとんど購入しない商品を選ぶ際、この法則が通用しないことが多いのです。それは経験則により、価格は高いと品質が良いと考え、逆に低価格であることは品質への懸念を抱くように、価格が消費者にとって商品の品質を評価する基準になるからです。この場合では価格を上げると単位あたりの売上高も増える可能性があるのです。

プラシーボ効果とは

プラシーボ効果とは本来、商品の品質がそこまで高くないが、価格の高さによって相応の品質があるように錯覚する効果のことです。

ある研究では、同じパワードリンクで価格が値引きされているものと正規価格のものを飲んだ際、正規価格のものの方が効果が現れたとされています。このように価格の品質指標としての効果が時に認知レベルを超えることがあります。

威光効果とは

威光効果とは「一つの領域でのイメージが全体のイメージに影響を及ぼす現象」のことを言います。具体的にいうと、高価格というイメージが、その商品や企業の全体の品質やステータスとしての評価に良い影響を与えるということです。

例えばフェラーリのようなハイブランド商品は、価格が高くなるとむしろ需要上がりますが、その要因は価格が品質指標になっていること以外にもあります。

それは価格がステータスや社会的名声のシグナルになっているということです。高級ブランドでは商品を所有・サービスを享受すること自体がステータスとなります。

このように価格は買い手に付加的レベルの社会的心理効用を与えるため、価格戦略に役立てることができます。

威光価格

威光価格とは、威光効果を活用した際に設定される価格のことです。顧客に対して高品質な商品・サービスであることを示すために、あえて高く設定するという戦略で用いられます。

しかしブランド力が高くない状態で価格を高く設定するのは、顧客の支払い意欲が高くないため危険です。値上げは顧客の支払い意欲が上がってから、それに伴って行うというやり方が良いでしょう。

アンカー効果とは

価格のアンカー効果とは顧客が商品の品質について評価をする時に、アンカーという最初に目にした価格が購買判断に影響する心理効果のことです。

船の錨(アンカー)が語源となっており、最初に錨を海底に下ろして、その範囲内を動く船から名付けられました。

顧客は目の前にある情報が、正しいものか確かめることができない際にアンカー効果は働きます。アンカー効果を利用している例として次のようなものがあります。

松竹梅効果

松竹梅効果とは、松竹梅のように複数の価格帯が存在する時、真ん中の価格帯が一番売れるという現象のことです。

買い手は商品を選ぶ時できるだけ最善の意思決定をしようとするため、中間の価格帯である商品を選ぶことで、品質が劣るものを購入するリスクや、多く払い過ぎてしまうリスクを同時に軽減しようします。

この時、顧客にとって真ん中の価格帯は魅力的に見えるため、複数の適切な価格帯を揃えてアンカーを設置することで、意図的に一定の価格に誘導することができます。

誰も買わないのに収益に貢献する商品

たとえ誰も買わなかったとしてもアンカーとして品揃えに加えることで、収益に貢献する商品が存在します。

それは高額商品です。品揃えに加えることでアンカーとして機能させ、顧客の支払意欲を引き上げることができます。

例えばラグジュアリー店で、あらかじめ予算が決まっている顧客に対して、それをはるかに超える金額の商品を最初に提示すると、予算以上の商品を購入してもらえる可能性が高くなるのです。

アンカー効果を利用した価格戦略

アンカー効果を生かした価格戦略として、顧客に商品の情報や知識がなかったり、その価格帯に関する情報を持っていない場合に、アンカーを設置して、一定の価格に誘導したり、一回あたりの支払意欲を上げる手法が有効です。

しかし顧客には、「商品やサービスを購入したいと思う価格のレンジ」が存在するため、

アンカーを設置する前に、その価格レンジを理解しておく必要があります。

そして、その際のアプローチとして使われるのが、PSM分析です。PSM分析について詳しくはこちらをご覧ください。

また、アンカー効果について詳しい記事はこちらをご覧ください。

閾値とは

価格の閾値とは、それを超えると常に売上に顕著な変化が生じる境界線のことです。

通常100円、500円、1,000円、10,000円というキリのいい価格ポイントの近くで起こる傾向になります。

たった数円の価格改定でも、閾値を超えると大幅に売上が変化するため、売り手にとって、価格の閾値を知ることはとても重要だと言えます。

参考:端数価格とは

端数価格とは閾値を利用した価格戦略の一つで、198円や980円のように端数をつけて消費者に安さを印象づける価格のことを指します。

日本では「8」を端数とすることが多いですが、欧米では1.99ドルや199ドルのように「9」を端数とすることが多いです。スーパーマーケットなどの小売業で多く見られ、比較的低価格の商品に設定されます。

閾値を利用した価格戦略

閾値は値上げ時、値下げ時の両方で閾値を理解しておくことは重要です。

まず売り手が値下げを行う際は、閾値を超えるまで価格を下げないと効果が出にくいです。そのため、端数価格のように閾値を超えるまで価格を下げる手法が有効だと言えます。

逆に売り手が値上げをする場合は、価格が閾値を超えない必要があります。価格の閾値を超えてしまうと、売り上げの急落を招く恐れがあるため、その一歩手前で止める手法が有効だと言えます。特に、売り切り型ビジネスと違って、サブスクリプションビジネスの場合、一度顧客が離れた場合、売上の回復には非常に時間がかかります。閾値を超えたことで離脱した顧客は、価格を戻しても戻ってこない場合が多いためです。

サブスクリプションビジネスで顧客が感じる価値を上げながら、閾値直前まで値上げをしていき、増収する手法で成功を収めているのがNetflixです。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

また閾値、端数価格について詳しい記事はこちらをご覧ください。

プロスペクト理論とは

プロスペクト理論とは、利益や損失に関わる意思決定のメカニズムをモデル化した理論のことです。

この理論では効用という言葉がよく使われますがこれは「消費者が財やサービスを消費することによって得る主観的な満足の度合い」のことを言います。

この理論で大切なことは主に二つです。

1つ目は利得を感じると効用は確実に増えるが、その割合は減っていくということです。これは最初に1万円を得たときの高揚感は、さらに1万円を得たときの高揚感よりも大きくなることを指します。また、逆に損失の場合も同じことが言えます。

2つ目は利得と損失のインパクトが違うということです。1万円をもらった、直後に返さないといけなくなる場面があったとすると、金額的には損も得もしていないが、精神面で喪失感のようなものが残るというものです。

このように同じ大きさの利得と損失を感じたとしても、私たちが損失の際の効用の方が、利得の時の効用よりも大きくなるのです。

現金かクレジットカードか

顧客は現金で支払うよりクレジットカードで支払うことを好む傾向にあります。

その理由は、カード払いは現金払いと比べて、手元からお金が離れることによって生まれる負の効用を感じにくいからです。

カード払いの場合、署名やパスワードを打ち込むだけで決済が完了します。しかし現金払いの場合、財布の中のお金をレジの担当者に渡して、レジに収納される様子を見て初めて決済が完了します。つまり、カード払いは現金払いより、支払いをしているという「感覚」が薄いのです。

そのため同じ金額でも、現金払いの方がお金を支払うことによって生じる負の効用は大きく、顧客はクレジットカードで支払いをしたくなるのです。

プロスペクト理論を生かした価格戦略

プロスペクト理論を生かした価格戦略としてキャッシュバックやムーンプライスのように価格設定や見せ方によって顧客に新たな正の効用を生み出す仕組みを使用することが有効です。

キャッシュバック

キャッシュバックとは商品を購入してもらった後に一定の額を現金やギフトカード、ポイントなどで返すというものです。例えばPanasonicでは、2021年4月23日(金)からテレビやブルーレイレコーダー購入で最大9万円をキャッシュバックするキャンペーンを行っています。

何故最初から値引きをしないで、わざわざキャッシュバックをするのでしょうか。

それは本来ならお金を支払って生まれた負の効用が、商品を所持・消費することで生まれる正の効用によって帳尻が合うという仕組みになっています。

しかしキャッシュバックという仕組みを使うと、この一連のプロセスが終わった後にお金を少し返すので、追加で正の効用が生まれることになります。そのため、顧客の満足度はあらかじめ値引きをしている時より上がるのです。

ムーンプライス

ムーンプライスとは表示価格でも、誰も決して払うことがない価格のことです。180万円で売ることが決まっていても、200万円という価格を見せてから10%引きで180万円にするような手法のことです。

実際、ZOZOTOWNのサイトでは割引を行う時、値引きされた後の価格だけでなく、元々の価格と割引額を表示しています。

これは値引きされるということで普通の決済に加えて正の効用が生じるため、顧客は得をした気分になるというものです。しかしこの手法は大袈裟な価格を設定しすぎると、表示価格での信憑性を失うので注意が必要です。

キャッシュバックや、ムーンプライスに加えてキャッシュレスなどを導入すると、支払い時に負の効用が生まれにくいため購買意欲が上がるため有効だと言えます。

このプロスペクト理論は、多様化する顧客の購買意欲を上げるにはとても有効的な手段なため理解して置くことは大切です。

まとめ

この記事では行動経済学や神経経済学を元に、価格の心理テクニックを紹介しました。心理テクニックは鵜呑みにするのは危険ですが、知っておくことで価格戦略に大きく役立てることができます。

皆様の事業が価格によって、より加速することを願っております。価格についてのご相談はお気軽にプライシングスタジオまでよろしくお願いします。

SHARE
リンクコピー
Yoshihiro Takahashi

高橋 嘉尋

プライシングスタジオ株式会社

代表取締役CEO

プライシングスタジオ株式会社代表取締役 CEO。2019年、慶應義塾大学総合政策学部在学中に価格1%が企業の営業利益を約20%の改善につながるということを知り、その影響力に魅力を感じ、当社を設立。プライシングスタジオは設立以来、30以上の業界、100以上のサービスの値付けを支援している。著書に「値決めの教科書 勘と経験に頼らないプライシングの新常識」(日経BP)。「日経トップリーダー・ビジネス」にて「値決めの科学」、「ダイヤモンドオンライン」にて「価格戦略のプロが見た「あの値付け」」を連載中。「日経COMEMO」キーオピニオンリーダー。そのほか、テレビ東京「WBS(ワールドビジネスサテライト)」、ABEMA「ABEMA Prime」、NewsPicks「メイクマネー」など多数メディアに出演。2023年Forbesによる「アジアを代表する30才未満の30人」に部門で選出される。

この執筆者のほかの記事

関連記事